ただの相談役 気まぐれブログ

食事五観文
202505.27

手間暇かける家造り
家の町医者ユーリン・ホーム。

二日続けての麻雀による頭脳的凝固で
昨日は一日中
余韻の中で何もしないで漂っていた。

「コックリコックリしながら
『ポン・チー』って
マージャンをしとったよ」

時々ウトウトとし
麻雀用語を発していたという。

脳に染み込ん麻雀を
雪解けのように
溶かしていたのだろう。

奥さんが笑うこと笑うこと。

定期購読している月刊誌を
パラパラとめくっていると
箸袋が出てきた。

おかげさま 青龍寺 松琴寺
  
     食事五観文

一つには、功の多少を計り、
          彼の来処を計る。

  この食物が食膳に運ばれるまでには
 神仏のご加護と幾多の人びとの労苦に
 よることを思って感謝をいたします

二つには、己が徳行の全闕を忖って
             供に応ず。

  わたくし共の徳行の足らざるに、
 この食物をいただくことを過分に
 思います

三つには、心を防ぎ、過貪等を
         離るるを宗とする

  この食物にむかって貪る心、
 厭う心を起しません

四つには、正に良薬を事とするには、
       形枯を療ぜんが為なり。

  この食物は、天地の生命を宿す良薬
 と心得ていただきます

五つには、道業を成せんが為に、
        応に此の食を受くべし。

  この食物は、道業を成ぜんが為に
 いただくことを誓います

日本人が食事の前に手を合わせて
『いただきます』という風習を
外国の人びとは不思議に思うらしい。

自分が金を支払って食べる物に
『どうして感謝をするのか』と
考えるそうだ。

『米』という文字の持つ『八十八』の意味を
政治家はもっと真摯に捉えるべきだろう。

執筆者:中井勝人
アーカイブarchive

お問い合わせ

土地探し相談も受付中!

電話でお問い合わせ

086-429-1255

受付時間 9:00~18:00

WEBでお問い合わせ

シダのある暮らし
来場予約 資料請求・お問い合わせ
来場予約
資料請求・お問い合わせ